作品について 【なぜチョコレート?】スペインの踊り【異国情緒漂う国】 はじめに バレエの作品の中で度々登場し、一気に場を華やかにしてくれるスペインの踊り くるみ割り人形の作品で『チョコレートの踊り』と言われる理由はなぜだろう?? どのような場面でスペインの踊りが使われているんだろう???と... 2021.12.18 作品について観る知るバレエ
人物について 【クラシックバレエの父】マリウス・プティパってどんな人?~後編~ はじめに 人生の前半、各国で数々の武勇伝を残したプティパ 20代には恋愛沙汰で決闘事件を起こしてしまい、フランスへ戻ることになってしまいました 合わせて読みたい 『ロシアへのレース』にのる 19世紀、... 2021.12.15 人物について観る知るバレエ
人物について 【徹底解剖】マリウス・プティパってどんな人?~前編~ バレエ界に偉大な功績を残したマリウス・プティパのプロフィール、人生年表、若かりし頃の武勇伝をまとめました。 2021.12.12 人物について観る知るバレエ
作品について 【美しい吸血鬼】『死霊の恋』原作あらすじ【奇妙な恋のお話】 ゴーティエの幻想小説『死霊の恋~クラリモンド~』のあらすじを簡単にわかりやすくまとめました。美しい女吸血鬼クラリモンドと、青年僧侶の恋物語。舞台を観に行く際にもご活用ください 2021.12.07 作品について観る知るバレエ
バレエの歴史 【何が変わった?】フランス革命とバレエ【バレエも変化】 フランス革命とは フランス革命とは、1789年から1799年まで約10年間かけて行われたフランス市民による”革命運動”のこと 王様が絶対的な権力を持つ『絶対王政』から、国民全員が権力を持つ体制へと変わりました 200万人... 2021.12.03 バレエの歴史観る知るバレエ
人物について 【繊細なガラスのハート】チャイコフスキーの光と影【人生年表】 繊細で傷つきやすく同性愛者でもあったチャイコフスキーの波乱万丈な人生を知ることで、より作品の味わいが深くなるはず。バレエ鑑賞の予習にもどうぞ。 2021.11.25 人物について観る知るバレエ
観る知るバレエ 【エドガー・ドガ】ドガさんってどんな人?【印象派】 はじめに 踊り子たちの舞台上や、練習風景の絵で知られる『エドガー・ドガ』 彼は一体どんな人だったんだろうと気になり、調べてみました ざっくり年表 1834年 パリ銀行員の裕福な家庭に生まれる 1847... 2021.11.11 観る知るバレエ
お気楽おしゃべり 【読んでみたよ】トウシューズのすべて【永久保存版】 トウシューズ(ポアント)の歴史から選び方、履き方まですべてが詰まったトウシューズの百科事典のような本『トウシューズのすべて』のレビュー 2021.11.02 お気楽おしゃべり観る知るバレエ
観る知るバレエ 【何から目覚めたの?】フローラの目覚め【歴史とあらすじ】 はじめに ローザンヌでの可憐な踊りが印象的だった『フローラの目覚め』 「フローラって何から目覚めたの?!」 「フローラって誰??」 という娘の質問に何一つまともに答えられなかったので、調べてみました! 作った... 2021.10.28 観る知るバレエ
観る知るバレエ 牧阿佐美さん自伝『バレエに育てられて』を読んで はじめに 牧阿佐美先生について悲しいニュースが日本を駆け巡りました 心よりご冥福をお祈り申し上げます 母のような眼差しでバレエ界について語られていた姿が目に浮かぶ 牧阿佐美先生の自伝 『バレエに育てられて』で... 2021.10.24 観る知るバレエ